名古屋からLCCに乗って旅行に行こう
名古屋圏の国際空港であるセントレア空港(正式名称:中部国際空港)には、ここ最近でLCC(ローコストキャリア)と呼ばれる格安航空会社の就航が相次いでます。
人口の多い東京や大阪ばかりでLCC路線ができていましたが、ようやく名古屋でもLCCが利用できるようになってきました。特に何故かセントレア~台湾便は3社ものLCCが就航しており、非常に行きやすくなっています。
ちょっとした休みに飛行機代を安く抑えて旅行に行くために、セントレアに就航しているLCCについてまとめました。
LCCのメリット
運賃が激安!
LCCの最大の売りは安いこと。時期・曜日にもよりますが、セントレア(名古屋)~台湾(台北)であれば片道1万円をきることがザラです。名古屋~東京間を新幹線で移動すると1万円以上かかるので、東京に行くより台湾に行くほうが安く上がります。もう訳わかんないです。
片道チケットでも安い!
安さだけが話題になりがちですが、LCCは片道チケットでの購入が当たり前なのです。ANAやJALだと往復チケットに比べて片道チケットはバカ高いです。でも、LCCなら片道チケットでの購入でも激安なので、行きと帰りの航空会社を使い分けることができます。LCCは不便な時間帯の便が多いので、行きと帰りで航空会社を変えられることで選択肢を増やすことができます。
LCCのデメリット(いっぱいあるぞ)
運賃が安い分いろいろなことが犠牲にされてます。ざっとあげるだけでも下記のデメリットがあります。
遅延は当たり前、下手したら欠航
LCCは、できるかぎり航空機を休ませず動かすことで機材をフル活用し、低運賃を実現しています。例えば、セントレアから台湾についたら、すぐに乗客を降ろして整備。整備が済み次第、台湾の乗客を乗せて同じ飛行機でセントレアに飛んできます。
運航スケジュールはこの過密スケジュールの上で成り立っているので、ちょっとした機材トラブルで整備に時間がかかっただけで、すぐに遅延します。最悪の場合欠航です。これはお金には変えられない致命的なトラブルになりかねません。
欠航時のホテル代とかは自腹
欠航した場合、振替の便に乗ることになるのですが、その便までに時間をつぶすためホテルに泊まる必要がでてきます。
ANAやJALとかだとこのホテル代をだしてくれるらしいんですが、当然LCCはそんなことはしてくれません。
安物買いの銭失いになる典型的なパターンですね。
前の座席とのスペースが狭い
LCCは、1つの航空機に目いっぱい乗客を詰め込むため、座席をきつきつに配置しています。
横とのスペースはそう気になりませんが、前の座席との狭さはかなりつらいですので、足の長い人は避けたほうがいいです。私は我慢できないことはないレベルでしたが、やはり足がつらくなりました。
大体のサービスが有料
機内食、飲み物、映画などのサービスは大体有料です。まあ、それほど必要なサービスでもないので、この辺りは私は気になりません。
キャンセルや変更の可能性がある場合は、それに対応してくれるチケットを購入しないと、1円たりとも払い戻されないこともあります。前もっての予約が悩ましいです。
問題は、荷物の預け入れも有料なんです。重さに応じてどんどん料金が高くなっていきますので、スーツケースのような大型荷物を持った旅行には不向きです。ちょっとした手荷物(航空会社によって異なりますが5~10kg未満)の機内持ち込みは費用が発生しないので、軽装で行く旅行に向いてます。
2016年5月現在の名古屋(セントレア空港)のLCC路線
航空会社 | 路線 | 料金(目安) | |
---|---|---|---|
ジェットスター・ジャパン | 札幌 | 4,490円~ | 7:10発 8:55着 |
17:25発 19:10着 | |||
福岡 | 4,740円~ | 11:35発 13:00着 | |
17:35発 19:00着 | |||
沖縄 | 4,740円~ | 13:30発 15:50着 | |
鹿児島 | 4,740円~ | 12:45発 14:10着 | |
フィリピン(マニラ) | 9,000円~ | 20:30発 23:35着 | |
台湾(台北) | 6,750円~ | 22:45発 24:45着 | |
春秋航空 | 中国(寧波) | 10,000円~ | 7:15発 9:10着 |
中国(ハルビン) | 12,000円~ | 7:45発 10:30着 | |
中国(常州) | 10,000円~ | 8:50発 11:00着 | |
中国(フフホト) | 10,000円~ | 14:55発 20:20着 | |
中国(上海) | 999円~ | 7:15発 8:55着 | |
中国(石家荘) | 10,000円~ | 14:55発 17:30着 | |
中国(貴陽) | 12,000円~ | 14:55発 18:50着 | |
中国(銀川) | 12,000円~ | 8:50発 15:20着 | |
中国(合肥) | 10,000円~ | 17:00発 19:25着 | |
タイガーエア台湾 | シンガポール(シンガポール) | 12,003円 ~ | 11:05発 15:05着 |
タイ(バンコク) | 18,958円~ | 11:05発 18:20着 | |
マカオ(マカオ) | 11,319円~ | 11:05発 | |
台湾(台北) | 9,370円~ | 11:05発 13:05着 | |
Vエア | 台湾(台北) | 9,110円~ | 11:05発 13:45着 |
調べられる範囲で最安値の料金を記載しました。当然、時期や座席の予約状況によって料金は大きく変動しますのでご注意を。
春秋航空のセントレア~上海便は999円と異常な値段設定ですが、決して記載ミスではありません。本当にこの値段になっていたんです。安すぎて逆に怖いです。
記載した目安の料金には、燃油サーチャージ、空港施設使用料、機内食、座席指定料、各種手数料、その他サービス(払い戻し対応、マイル獲得等)はほぼ含んでいないので、必要に応じて追加で発生してきます。空港施設使用料は絶対に払う必要があるものなので、最初から運賃と総額表示してくれたほうが見やすくていいのになと思ってしまいます。
また、国際線の到着時刻は現地時間ですので、時差によって乗っている時間が短く見えるマジックがあります。ジェットスターのセントレア~台湾は見た目2時間しか乗っていないように見えますが、時差-1時間が発生していますので、本当は3時間乗っています。
やはり出発時間・到着時間が不便な便が目立ちます。個人的にはジェットスターの札幌・福岡便、春秋航空の上海便、タイガーエア台湾のシンガポール・台湾便あたりが、値段と時間を考えると乗ってみたいです。それ以外は時間と相談して判断ですが、ジェットスターの台湾便は夜中の24時に空港に到着して、どうしろと言うんでしょう。まったくもって謎の時間設定です。
その他、春秋航空やタイガーエア台湾は、直行便ではなく乗り換えが必要になるケースがあり、かなり時間がかかる便があることにも注意が必要です。LCCは小型機中心なので、大量の燃料が必要となる長距離便は直行できないのかもしれませんね。
こうやって見ると、名古屋に就航しているLCCは何故か台湾便に力をいれている印象です。名古屋の人はそんなに台湾が好きなのか、台湾の人が名古屋を好きなのか。どちらにしろ複数選択肢ができたことはありがたいです。
ただ、2016年度中には、更にエアアジア・ジャパンがセントレア~台湾便をつくるらしいです。4社も同じ路線を作られても、そんなに需要は無いと思うので近いうちにどっかは撤退しそうです。現にジェットスターは乗客が伸び悩んだセントレア~熊本便を1年くらいでさっさと運休してしまいました。
是非、上手くLCCを利用して交通費を抑えて楽しい旅行を過ごしてください。
30前半で年収800万円くらいの会社員です。妻と二人暮らしですが、会社の先行きに怯えながら、すこしでも金融資産を増やそうと四苦八苦しています。夢は南の島でのんびり過ごすことです。