貯金をつくるために、お金を浮かすちょっとした節約のコツ
高還元率クレジットカードを使う
何を当たり前のことをと思われるかもしれませんが、クレジットカードで買い物をするとポイントがつきます。
このポイントをためると商品券やマイルや、景品と交換できます。
同じ金額のものを購入するなら、現金では無くポイントが付くクレジットカードのほうが絶対に得です。
世の中には多くの種類のクレジットカードがあり、それぞれに特色がありますが、
「どこでも使えて」かつ「ポイントの付与率=還元率が高い」かつ「年会費が無料」のクレジットカードを所有すべきです。
どこでも使えること
特定店舗での購入だと高還元率のカードは一見すると得に見えますが、
他の店では還元率が低いことが多く、使い勝手が悪いです。
店ごとにカードを発行していると、カード枚数がどんどん増えて収集がつかないですし、
ポイントは分散してしまって効率が悪いです。
大抵のカードのポイントは、高ポイントでの交換ほど交換レートが特になることが多いです。
ポイントの付与率=還元率が高い
一般的なクレジットカードの還元率は0.5%程度だと思います。
100万円分の買い物をすると、5,000円程度の何かに交換できるイメージです。
しかし、還元率が1.0%~1.5%のカードであれば、10,000~15,000円程度になりますので、
どうせクレジットカードを使うなら還元率にこだわるべきです。
今は各クレジットカード会社の還元率も悪化の一途ですので、
なかなか無条件で高還元率のカードというのは難しいですが、あまり高望みせず1.0%であれば十分見つかります。
一例としては、「P-one Wiz」や「Orico Card THE POINT」なんかです。
私は「ライフカード」を誕生月(ポイント5倍)に全力で使うようにしています。
年会費が無料
クレジットカードによっては、保険がついていたり、空港のラウンジが使えたりして、
年会費に見合った価値があることもありますが、
あくまで現金で買うよりポイントが付いたほうが得だよねという話で所有を勧めていますので、
そこに対して会費を発生させてしまっては本末転倒です。
もちろん、リボ払い(分割支払いで金利発生)や、無計画な使い過ぎも絶対にダメです。
ネット通販やクレジットカードの申し込みはポイントサイトを使う
Yahoo!ショッピングや楽天市場を使うなら絶対にポイントサイト経由
Yahoo!ショッピングや楽天市場といったネット通販を利用するのであれば、
必ずポイントサイトを経由したほうが得です。
大体1.0%くらいはポイントがつきます。(amazonにポイントがつくサイトはあんまり無いです)
Yahoo!ショッピングを例にとると、
10,000円の商品を普通に現金で購入すると、1.0%のTポイントがつきます。
これを還元率1.0%のクレジットカードで買うだけで、クレジットカードのポイントが1.0%、
更にポイントサイトを経由すればポイントサイトで1.0%のポイントがつき、合計3.0%分です。
また、クレジットカードの発行をする際も
ポイントサイトを経由するだけで数千円もらえることが多いです。
ですので、直接クレジットカード会社のホームページで申し込むのではなく、
ポイントサイトを経由するべきです。
ただし、ポイントサイトは、なんとなく胡散臭いところもありますし、
できるだけ素性が明らかなところのほうが良いと思います。
私はYahoo!ショッピングと楽天市場はSBIポイントを経由するようにしています。
SBIグループのサイトなので怪しさは無いです。使い勝手が悪いだけです。
amazonを使うならポイントサイトよりギフト券売買サイトを使おう
amazonはライフカード限定の「L-Mall(エルモール)」を使ってもいいのですが、
amaten(アマテン)というサイトで、amazonギフト券が大体5%引きで買えるので、
このサイトで購入したほうがポイントサイトよりずっと得です。
ただし、まれにトラブルが発生します。
amatenはYahoo!オークションのように、個人対個人の取引の場を提供しているだけで、購入する相手がどんな人間かわかりません。
最悪、詐欺のようなケースに遭遇することもあるみたいですが、購入から30分以内にamatenに報告すれば取引を無効にでき返金してもらえます。
amatenを利用するときは、下記に注意してください。
- 購入したamazonギフト券が使えるか購入後20分以内に確認
- 使えることが確認できるまで絶対に「取引確定」ボタンを押さない
- 万が一使えずamazonでエラーがでるギフト券だったら、即座(購入後30分以内)にamatenにエラーを報告
ふるさと納税を積極的に利用する
ふるさと納税は、ここ1年くらいテレビや雑誌で散々扱われているので聞いたことはあると思います。
別に「ふるさと」は何の関係もありません。自分の好きな自治体を選んで寄付する制度です。
ふるさと納税で寄付した金額から2000円を引いた金額は、次の年の住民税と所得税から減らしてもらえます。
仮にふるさと納税をA市に10万円したとすると、次の年の住民税・所得税の納税額は98,000円減った金額ですみます。
あれ?これだと、ふるさと納税のほうが税金前払いした上に、2,000円損してないかと思われた方、
その通りです。
金額面で言うと、ふるさと納税は最低2000円は損するようになっています。
最低2000円としているのは、所得額に応じて翌年の住民税・所得税を減らしてもらえる上限額があり、
それ以上寄付しても税金が減らないので損する額が増えてしまいます。自分の上限額把握は非常に重要です。
一方、この制度最大の魅力は、寄付先の自治体が様々な特産品をお礼の品としてプレゼントしてくれるところです。
お礼の品は野菜・果物・魚介・肉・米なんかの食べ物が中心ですが、伝統工芸品や温泉宿泊券なんかもあり、
おおよそですが、1万円の寄付に対して2000円~4000円くらいのお礼の品をくれます。
ですので、10万円の寄付をすると2万円~4万円の特産品をもらえるので、
米や干物をもらっておけば食費を浮かすことができ、2000円の損なんか気にならないのです。
2014年までは翌年の税金減額のためには確定申告をする必要がありましたが、
2015年からは5自治体までの寄付であれば、確定申告不要になるワンストップ特例というルールができました。
自治体から送付されてくるワンストップ特例申請書を自治体に返送すれば手続き完了ですし、
書類の記入も本当に簡単なものなので気軽に利用できます。
ただし、自治体に書類をださず確定申告もしていない人は、来年の税金減額はしてもらえませんので気を付けましょう。
- ふるさと納税は税金の前払いで2000円は損をする。
- 税金の減額には上限があるので、自分の減額上限額をきっちり把握する
- 代わりに寄付額の20%~40%くらいの特産品が手に入る
- 自治体への書類郵送か確定申告を必ず行う
30前半で年収800万円くらいの会社員です。妻と二人暮らしですが、会社の先行きに怯えながら、すこしでも金融資産を増やそうと四苦八苦しています。夢は南の島でのんびり過ごすことです。